夜勤なしで働ける!ママ看護師に人気の職場ランキングTOP5

働き方・ライフスタイル
著者
mari.

当サイト「mamanurse days」を運営しているmari.です。
看護師歴約15年、現在は3児の母として育児と仕事を両立しています。

これまでは、総合病院の病棟勤務、保育園勤務、クリニックなどさまざまな職場を経験してきました。
その中で、夜勤・時短勤務・転職の不安など「ママナースならではの悩み」に何度も直面し、試行錯誤してきました。

このブログでは、同じように子育てと看護師のキャリアで悩む方へ向けて、
- ママナースに合った働き方の提案
- 転職エージェントの活用レビュー
- 子育てと両立するリアルな工夫
をお届けしています。

自分の体験と調査をもとに「安心してキャリアを選べるヒント」を発信していきます。

mari.をフォローする

子育てと両立したいママナースにとって“夜勤なし”は大きな魅力

 「子どもが小さいうちは、夜勤はなるべく避けたい」
そう考えている看護師ママは多いのではないでしょうか。

 夜勤があると、保育園の送り迎えや家事の両立が難しく、心も体もヘトヘトになってしまいがちですよね。
 「夜勤なしで働きたいけど、そんな職場あるの?」と不安になるかもしれませんが、実はママ看護師に人気の“日勤のみ”の職場は意外とたくさんあるんです!

 この記事では、夜勤なしで働ける人気の職場をランキング形式で5つご紹介します。
それぞれの特徴や注意点、実際に働いたママナースのリアルな声もあわせてまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ママ看護師に人気!夜勤なしの職場ランキングTOP5

第1位:クリニック

仕事内容

診察の補助・採血・処置・患者対応など

人気の理由

・日勤のみ&日祝休みのところが多く、家庭との両立がしやすい

・小規模な職場が多く、人間関係も比較的穏やか

・残業も少なめで、保育園のお迎えにも間に合うケースが多い

注意点

・即戦力が求められる傾向があり、未経験分野だとプレッシャーを感じることも

・小さいクリニックでは看護師の人数が少なく、忙しい時間帯はバタバタすることも

ママナースの声

「子どもの体調不良でのお休みに理解があり、安心して働けています!」

第2位:訪問看護ステーション

仕事内容

バイタルチェック・処置・服薬管理・生活支援などを利用者の自宅で行う

人気の理由

・基本は日勤のみで、働く曜日や時間を柔軟に調整できる

・正社員だけでなく、時短・非常勤・週○日勤務など選択肢が豊富

・医療スキルも活かせる

注意点

・利用者宅に1人で訪問するため、最初は不安を感じることも

・車の運転が必要な場合が多い

ママナースの声

「勤務時間を家庭の都合に合わせて調整できるのがありがたいです。」

第3位:デイサービス・デイケア

仕事内容

バイタルチェック・服薬管理・処置・レクレーションなどの見守りなど

人気の理由

・日勤のみの勤務で、残業が少なく定時で帰れる

・利用者さんとの関わりも穏やかで心が和む

注意点

・医療処置の機会が少なく、スキル維持に不安を感じることも

・看護師としての業務より介護業務が中心になることも

ママナースの声

「毎日同じ時間に帰れるから、子どもとゆっくり過ごせるようになりました。」

第4位:保育園看護師

仕事内容

園児の健康チェック・怪我や体調不良時の対応・保健だよりの作成など

人気の理由

・子どもと関わる仕事がしたい人にぴったり

・保育園と同じ勤務時間で働けるので、生活リズムが整う

・子育て経験が仕事に活かせる

注意点

・募集が少なく、採用枠も狭い

・看護師1人勤務の園が多く、責任を感じやすい

ママナースの声

「自分の子どもと似た年齢の子どもたちに囲まれて楽しい!毎日癒されています。」

第5位:健診センター・企業看護師

仕事内容

健診業務(計測・採血・問診など)、予防接種の補助・書類管理など

人気の理由

・土日休み・日勤のみ・残業少なめで働きやすい

・比較的落ち着いた環境で、ストレスが少ない

・事務作業が中心なので体力的に楽

注意点

・医療処置がほとんどないため、物足りなさを感じることも

・看護技術を活かしたい人には不向きな場合もある

ママナースの声

「子どもの行事に合わせて休みを取りやすく、働きやすさ抜群です!」

ママナースが夜勤なしの職場を選ぶときの3つのコツ

1.サポート体制も考えて選ぶ

 家庭のサポート体制(家庭の協力や保育園の預かり時間など)を踏まえて、無理のない働き方を選びましょう。

2.「勤務時間」だけでなく「残業の有無」にも注目

 いくら日勤でも、残業が多い職場では家庭との両立が難しくなってしまいます。

3.研修体制や人間関係もチェック

 ブランクがある方っは、教育体制がしっかりしている職場がおすすめ。職場の雰囲気やママへの理解度も事前にリサーチできると安心です。

夜勤なしの職場探しには転職サイト・エージェントの活用が◎

 「夜勤なしで働きたいけど、自分で探すのが大変…」
そんなときは、看護師専門の転職エージェントを活用するのが断然おすすめです。

・経験豊富なアドバイザーが希望に合う職場を提案してくれる

・「時短」「週◯日」「扶養内」など細かい条件も相談可能

・職場の雰囲気や残業の有無などの内部事情も把握済み

まとめ

 夜勤なしで働ける職場は実はたくさんあります。
大切なのは、今の自分のライフスタイルに合った働き方を選ぶこと

 夜勤の負担を手放すことで、
「もっと笑顔で子どもと向き合えるようになった」
「家族との時間が増えて、心にゆとりができた」
というママナースの声もたくさんあります。

 自分らしい働き方を見つけて、無理のないキャリアを築いていきましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました