家族との時間を大切にしたい!ママナースに人気の働き方とは?

働き方・ライフスタイル
著者
mari.

当サイト「mamanurse days」を運営しているmari.です。
看護師歴約15年、現在は3児の母として育児と仕事を両立しています。

これまでは、総合病院の病棟勤務、保育園勤務、クリニックなどさまざまな職場を経験してきました。
その中で、夜勤・時短勤務・転職の不安など「ママナースならではの悩み」に何度も直面し、試行錯誤してきました。

このブログでは、同じように子育てと看護師のキャリアで悩む方へ向けて、
- ママナースに合った働き方の提案
- 転職エージェントの活用レビュー
- 子育てと両立するリアルな工夫
をお届けしています。

自分の体験と調査をもとに「安心してキャリアを選べるヒント」を発信していきます。

mari.をフォローする

「子どもとの時間がもっと欲しい…」と感じたら

毎日の仕事に追われながら、子どもの寝顔を見て「今日もゆっくり話を聞いてあげられなかったな…」と感じたことはありませんか?
看護師として働きながら、家庭と子育てとの両立に悩むママナースは少なくありません。

「もう少し家族との時間を大切にしたい」
「ゆとりのある働き方に変えたい」

そんなあなたのために、この記事では家族との時間をしっかり確保できる、ママナースに人気の働き方をご紹介します。
仕事と家庭、どちらも大切にしたいあなたの参考になりますように。

ママナースが「家族との時間を大切にしたいと感じる理由」

1.子どもの成長はあっという間だから

赤ちゃんだった子どもが、気づけば言葉を話し、保育園や学校へ。
「もっと一緒に過ごしておけばよかった」と後悔する前に、働き方を見直すママナースは増えています。

2.心と身体に余裕が持てる

忙しさに追われてイライラしてしまうと、家庭の空気もギスギスしがち。
時間のゆとりは、心のゆとりにもつながります。

3.「母」と「看護師」どちらの自分も大切にしたい

仕事を頑張りつつ、子どもの笑顔や成長を側で見守れる時間を確保できたら、どちらの自分も大切にできます。

ママナースに人気の働き方5選|家庭と両立しやすい勤務形態とは?

1.日勤のみ・残業なしの病院勤務

・シフトが安定しており、生活リズムが整う
・家庭との両立がしやすい職場を選べば長く続けやすい

2.訪問看護

・土日休みや時短勤務も可能
・直行直帰で子どものお迎えにも対応しやすい

3.健診センター・保育園看護師

・基本的に平日・日中のみ勤務
・ルーチンワークが中心で精神的な負担も少なめ

4.非常勤・パート勤務

・週2〜3日、短時間勤務など柔軟な働き方が可能
・急なお休みにも対応しやすい職場が多い

5.派遣看護師

・単発や短期で働ける案件も豊富
・空いた時間を有効活用しながら収入も確保できる

「時間のゆとり」が生まれる職場の特徴3つ

1.残業や急な呼び出しが少ない

定時退社できる職場なら、子どもとの夕食やお風呂タイムもゆったり確保できます。

2.ママナースに理解のあるスタッフが多い

「子どもが熱を出した」と言えばすぐにフォローし合える雰囲気がある職場は、精神的な安心感も大きいです。

3.急な休みに対応できるシフト体制

同じように子育て中のスタッフが多い職場は、お互い様の気持ちがあるため休みにくさを感じにくいのが特徴です。

家族との時間を大切にするための働き方を選ぶコツ

自分の優先順位を明確にする

「給与」より「時間」なのか、
「やりがい」より「安定」なのか…。
何を一番大切にしたいのか整理しておくと、ミスマッチが防げます。

家族と話し合う

配偶者や家族の協力が必要になることも多いため、働き方を変える前に一度相談しておくことが大切です。

面接時に確認すべきポイント

・子育て中のスタッフは在籍しているか
・時短勤務や急な休みに対応可能か
・シフトの融通が利くかどうか

自分に合った働き方を見つけるならエージェントの活用も◎

「子育てに理解のある職場って、どうやって探せばいいの?」
そんな時に心強いのが、看護師専門の転職エージェントです。

・希望条件に合った求人を効率的に探せる
・子育てに理解のある職場を紹介してくれる
・条件交渉や面接日程の調整も代行してくれる

特に「ママナース歓迎」や「時短OK」の案件を多く扱うエージェントを選ぶとスムーズです。

家族との時間を守るために、働き方を見直そう

仕事も家庭も大切にしたいと思うママナースはたくさんいます。
「どうせ無理…」と諦めずに、働き方を見直すことで家族との時間を取り戻すことは可能です。

今のライフスタイルに合わせた勤務形態を選ぶことで、子どもとの笑顔の時間も、自分らしい働き方も叶えられます。

まずは、「どんな暮らしがしたいか」を考えることから始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました