看護師ママ必見!転職で失敗しないための3つのSTEPと成功のコツ

転職ノウハウ
著者
mari.

当サイト「mamanurse days」を運営しているmari.です。
看護師歴約15年、現在は3児の母として育児と仕事を両立しています。

これまでは、総合病院の病棟勤務、保育園勤務、クリニックなどさまざまな職場を経験してきました。
その中で、夜勤・時短勤務・転職の不安など「ママナースならではの悩み」に何度も直面し、試行錯誤してきました。

このブログでは、同じように子育てと看護師のキャリアで悩む方へ向けて、
- ママナースに合った働き方の提案
- 転職エージェントの活用レビュー
- 子育てと両立するリアルな工夫
をお届けしています。

自分の体験と調査をもとに「安心してキャリアを選べるヒント」を発信していきます。

mari.をフォローする


 この記事では、私自身の経験をもとに看護師ママが転職で失敗しないための3つのステップと成功のコツを詳しくご紹介します。このステップを実践することで、家庭と仕事のバランスを取りながら、充実した看護師ライフを送るための道筋が見えて来るはずです。

この記事はこんな人におすすめ!

・転職したいけど何から始めればいいかわからない。

・たくさんの求人があって自分に合うどうやって選べばいいかわからない。

・毎日忙しすぎて自分で仕事を見つけるのはもう限界…。

・初めての転職でわからないことだらけ…

STEP1:自分の優先順位を明確にする

 転職を成功させる第一歩は、自分の優先順位を明確にすることです。特に看護師ママにとっては、家庭と仕事のバランスを取ることが非常に重要です。ここでは、具体的に何を考慮すべきかについて見ていきましょう。

1.家庭と仕事のバランスを考える

 まずは、自分にとって理想的な家庭と仕事のバランスを描いてみましょう。これは、簡単なことではありませんが、将来のビジョンを明確にするために必要不可欠です。例えば、「子どもたちと過ごす時間を大切にしたい」「仕事のストレスを減らしたい」「キャリアアップも諦めたくない」「もっと収入を増やしたい」など、自分のキャリアプラン・ライフスタイルに合った働き方を考えてみてください。

2.自分にとっての重要な要素をリストアップ

次に転職先を選ぶ際に重視するポイントをリストアップしましょう。
 ⚫︎勤務地:通勤時間を短くして、家庭に割ける時間を増やす
 ⚫︎勤務時間:日勤のみやシフト制など、自分の生活リズムに合った勤務時間
 ⚫︎給与:家庭の経済状況に応じた収入を確保
 ⚫︎福利厚生:育児支援や休暇制度など
 ⚫︎職場環境:教育体制、人間関係や職場の雰囲気が自分に合っているか
これらの要素を優先順位をつけ、自分にとって譲れないポイントを明確にしましょう。

3.家族との話し合い重要性

 転職を考える際には、家族との話し合いが不可欠です。配偶者や子どもたちの希望を聞き、転職による影響を共有することで、家庭全体の理解と協力を得ることができます。例えば、新しい職場での勤務時間が変わることで、家族の生活リズムにどう影響するか事前に話し合い、対応策を考えておくことが重要です。家族とのコミュニケーションを大切にし、全員が納得した上での転職は成功への大きな一歩です。

STEP2:情報収集とリサーチ

 自分の優先順位を明確にしたら、次に重要なのは情報収集とリサーチです。看護師として転職を考える際には、多くの選択肢がありますが、最適な職場を見つけるためには徹底的なリサーチが欠かせません。ここでは、効率的に情報を集める方法と、具体的な調査ポイントについてご紹介します。

1.転職サイトの活用

 情報収集を効率的に進めるためには、転職サイトを最大限に活用することが非常に効果的です。転職サイトのキャリアアドバイザーさんは、看護師転職のプロ!あなたの希望やスキルに合った求人を紹介してくれます。また、履歴書の書き方や面接対策などのサポートも受けられるため転職初心者も安心です。非公開求人を紹介してもらえたり、職場の雰囲気など内部事情を教えてもらえることも。自分だけで情報収集するのはとても大変です。忙しいママにこそ転職サイトをうまく活用しましょう。
 転職サイトによって取り扱う求人が違うので2社以上登録して情報収集するのがおすすめです。

2.転職先のここをチェック!

⚫︎企業の評判
 病院やクリニックの評判はどうか、口コミサイトで確認したり、転職サイトのアドバイザーさん
 に聞いてみましょう。
⚫︎勤務環境
 職場の雰囲気や人間関係、労働環境についても調べましょう。見学や面接時に確認することも大
 切です。
⚫︎キャリアパス
 将来的なキャリアアップの機会があるか、自分のスキルや経験をどのように活かせるのかを確認
 しましょう。
⚫︎福利厚生
 育児支援制度や休暇制度、研修制度など、家庭生活をサポートする福利厚生が充実しているかど
 うかをチェックしましょう。

STEP3:家族との調整

 転職を成功させるためには、自分自身の準備だけでなく、家族との調整も非常に重要です。特に看護師ママにとっては、転職後の生活が家族全員にとってどのような影響を及ぼすかを事前に考えておくことが欠かせません。ここでは、家族との調整の具体的な方法について詳しく解説します。

1.転職後の生活スタイルをシュミレーション

 転職先の勤務時間や通勤時間が現在とどう変わるかを確認し、家族全員の生活リズムに与える影響を考えましょう。転職することで今までの生活に変化が生まれます。例えば、保育園の送り迎え、小学生の子どもの送り出し、習い事のスケジュールなど家族で話し合いシュミレーションすることで転職後の生活もスムーズに。転職した後に「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも家族でしっかり話し合いましょう。

2.家事や育児の分担を見直す

 子どものの学校や保育園の送迎時間と、自分の通勤時間を調整する必要があります。新しい勤務先での勤務時間に合わせて送迎のスケジュールを見直しましょう。また、食事の準備や掃除、洗濯などの家事を家族で分担し、無理なく行える方法を話し合いましょう。夫婦のみで行うのが難しい場合は、祖父母や親戚、ベビーシッターなどのサポートも検討しましょう。

正しい準備と計画で転職を成功させよう!

 看護師ママが転職を成功させるためには、計画的な準備と家族のサポートが必要不可欠です。今回ご紹介した3つのステップを踏むことで理想の職場を見つけ、家庭と仕事のバランスを保ちながら充実してキャリアを築くことができるでしょう。みなさんの転職活動がうまくいくことを願っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました